煙が目にしみる

猫と老人の日記

And I Love Her(8)

 女の人は酔っているのか、それとも泣いているのかカウンターに突っ伏してしまい、店の中は沈黙と静寂に支配されつつありました。

 マスターは、僕の存在を思い出してくれたのか、やっとこちらへやってきて「ご注文は?」と訊いてくれました。

 「何か食べるものはありますか?」歩き回ったせいか、お腹が空いていたのです。ホテルに戻れば夕食が用意されているはずだったのですが、ホテルで食事をする気になれませんでした。理由は分からないけど。

 「サンドイッチならすぐ出来ますよ」と言ってマスターはにっこり笑いました。

 「それでは、サンドイッチとコーヒーをください」

 「コーヒーはブレンドで?」

 「モカがあれば、モカをお願いします」

 「分かりました。何かレコードでもかけましょうか?」

 マスターは、このとき僕がこの沈黙と静寂に圧倒されていることを気遣ってくれて、そう言ったのでしょう。

 「ジャズ、お好きですか?」このマスターの言葉は意外でした。ここに入ってきたときはただ喫茶店だとは分かっていたけど、ジャズのレコードをかけてくれるようなお店だとは思っていなかったからです。

 「ジャズ、良いですね。好きですよ」

 恩赦が知らされた死刑囚のように僕の心は晴れやかになりました。

 「ビル・エヴァンスでもかけましょうかね」

 そう言いながらマスターは店の奥のレコード棚のほうに歩いて行ったのですが、そこには大きなレコード棚にぎっしりとレコードが並んでいました。店が暗かったせいもあるけど、店の奥の壁ぎわには立派なスピーカーが置かれていることにも気付かなかったのです。

 

 マスターがかけてくれたレコードはビル・エヴァンスの「ワルツ・フォー・デビイ」でした。ヴィレッジ・ヴァンガードでのライブ盤です。

 最初の「マイ・フーリッシュ・ハート」を聞いているうちに、さっきまでアコのことをあれやこれやと勝手に想像して、思い悩みながら雪の中を彷徨っていた自分のことを考えると、まさしくマイ・フーリッシュ・ハートだなと、なんだかおかしくなってきました。

 まるで僕の心が見透かされたような、とても良い選曲だったと思います。僕は「ワルツ・フォー・デビイ」で心がやすらぎ、カウンターの女の人の愚痴も聞かなくてすんだからです。

 それに、マスターがつくってくれた卵サンドとコーヒーもすごく美味しかったのです。

 フラフラと迷いこんだこの小さな喫茶店で、僕は生気を取りもどし、やっとホテルに戻る勇気を得ることが出来たのでした。

 

And I Love Her(7)

 稚内の公演を終えて一度旭川に戻ったときのことでした。

 「すごかったんですよ。あの子、おれの背中に爪を立てて、もう足をからめちゃって放してくれないんですから」

 「ええ? フジモリ、おまえあの子とやっちゃったのか?」

 「そうですよ。あの子なかなかのもんでしたよ」

 「いやだなあ! おれ、フジモリと兄弟になっちゃったよ!」

 「えっ? タニムラさんもやったの?」

 「いやだなあ。おまえと兄弟だってよ・・・」

 僕は、その会話が耳に入って来たとき、凍り付いたようになっていました。

 あの子って誰だ? 彼らの話ではベリョーザの女の子って言ってたけど、まさかアコのことじゃないだろうな? アコはそんな子じゃないと思うけど。僕は不安と嫌悪感が入り交じった思いで、もうそれ以上彼らの話は聞きたくありませんでした。

 ちょうど、アコに会いに行こうと出掛けようしていた矢先のことでした。

 

 フジモリくんたちの話を聞きたくなかったので、いったんホテルを出たのですが、ベリョーザに行く気も失せてしまいました。宙ぶらりんな気持ちを抱えて、どこに行くともなく雪の中をうろつくしかありませんでした。

 もし、それがアコだったとしても、アコの自由じゃないか。そうも考えてみました。

 なぜ僕がそのことで彼女のことを軽蔑したり、嫌いになったりしなければならないのか。確かに僕はアコに対して好意を抱いている。いや、好意以上のものだろう。ハッキリ言えば恋をしているのかもしれない。だけど、だからといって彼女と何かの約束をしたわけではないし、彼女が僕のことをどう思っているのかさえ知らないのだから、彼女の行動をとやかく言えるわけがないのだ。でも、嫌だ。アコにボーイフレンドの一人や二人いたって構いはしないが、フジモリくんやタニムラさんとセックスしているなんて、想像しただけで嫌なんだ。なんだろう、この感情は?

 

 僕はときどき凍り付いた道で滑りそうになりながら、あてもなく歩き回っていました。町は薄暗く鉛色の空から雪が降り始めました。

 体はすっかり冷え切っていました。

 ホテルに戻る気もしなかったので、喫茶店らしい店を見つけて入りました。

 小さなお店でした。

 カウンターには中年の女性が一人座っていて、この店のマスターらしいおじさんと話していました。おじさんは年は50歳前後で、蝶ネクタイに赤いベストというかっこうでした。

 女の人は常連客のようでした。

 ここでも、聞いてはいけない会話がなされているようで、店を出ようとしました。

 「ストーブのそばにどうぞ。暖かいですよ」

 マスターが声を掛けてくれました。

 

And I Love Her(6)

 ソーカーさんの遺体はマニックと共にカルカッタへ帰って行きました。

 亡き父親の葬儀に出ることもなく、ジュニアはあとの公演を引き継いで、マジックショーを続けることになりました。

 僕たちの移動も続きます。名寄から稚内までの道北の町々でショーを行いました。ある町では、公会堂などの大きな会場もなくて小学校の体育館でやることになりました。

 行ってみて驚いたのは、ステージに幕がなかったのです。

 こういうときには、新たに舞台監督としてやってきたニシカワさんは頼りになりました。まったく慌てることもなく、8トントラックの荷台の下に積んできた鉄パイプを天井から吊して、仮設の緞帳(どんちょう)をつくってのけました。

 この緞帳(どんちょう)がなければ、ステージの上での細工がすべて客席から見えてしまって、マジックが台無しになるのです。そして、我々の舞台設営の準備が終わらなければ、雪の中で入場を待っている人たちを凍えさせることになるからです。

 

 無事に仮設の緞帳(どんちょう)や仮設のステージが出来上がり、ショーに必要な仕掛けの準備も終わりました。

 子供たちだけでなく、マフラーやショールで頭をおおって、まるでロシアのマトリョーシカ人形のようなお年寄りたちも、白い息を吐きながら長い間待っていてくれたのです。

 体育館の中では、本土では見たこともないような大きな暖房器具が設置されて、ゴオゴオと音を立てて暖かい空気を吐き出しています。

 入場が始まると、真っ先に子供たちが駈け込んできました。あとに大人たち、おじいさんやおばあさんも続きます。

 なんとかショーを始めることが出来そうです。

 

 ニシカワさんは30過ぎのちょっと不良っぽいルックスの人でした。ちゃんと卒業したのかどうかは分かりませんが、早稲田で演劇をやっていたという話です。それから自分たちでアングラ劇団を旗上げしたのだそうです。お芝居だけでは食べていけないので、こういった出稼ぎのようなアルバイトをやってるんだと言いました。

 以前、ボリショイサーカスの裏方仕事をして冬のシベリアで巡業したことがあると行っていました。「だから、おれは寒さなんかへっちゃらなんだ」と。

 「シベリアの寒さは北海道の比じゃないよ。零下50度のところでも薄着で仕事してたんだぜ」と豪語していましたが、疑うわけではないけど、社会主義ソ連には旅行で行くことにも制限があるのに、ボリショイサーカスもわざわざ日本人のスタッフを雇ってシベリア巡業なんかやるだろうかと思ったりもしましたけどね。

 

www.youtube.com

And I Love Her(5)

 わざわざ自分たちの宿舎から僕を誘いに来てくれたのかと思ってオニールに訊いてみたのですが、彼らインド人スタッフの男性陣は宿舎替えをして、僕たち日本人スタッフと同じホテルに移ってきていたのでした。

 彼らは、ホテルの厨房を借りて自分たちの食事を作っていました。

 厨房の外までカレーのにおいが漂っています。このホテルはインド魔術団の貸切りのようなものでしたから、他の客を気にする必要もなかったのです。

 

 部屋に入ると、カーペンターのおじいちゃんが大きな鍋でカレーを煮ています。

 僕のほうを振り返ると、前歯の欠けた口を開いて何か言っていますが、空調の音やインド人たちが賑やかすぎて、何を言っているのか聞こえません。

 ソーカー団長のひつぎを取り囲んで泣き崩れていた女性たちとは対照的な光景です。

 厨房の隣に広い部屋があって、そこに連れて行かれました。彼らもその部屋で食事をするようです。布団部屋なのでしょうか? 

 畳の部屋には家具も何もありません。テーブルもいすもないのです。

 部屋にはムラリーさんがいて、笑顔で僕を手招きします。こっちに来てすわれと言ってくれているのです。ニモールとオニールが出来上がったカレーを運んできました。

 カーペンターもホテルの炊飯器を抱えてきました。彼らは普段でもチャパティじゃなくて米飯を食べるらしいです。

 インドの米と日本の米は種類が違います。インドの米は粒が細長く粘り気の少ないインディカ米で、日本の米は粒が短くもっちりとして粘り気があるジャポニカ米です。

 炊き方も違っていて、インディカ米はパスタのように鍋でゆでて煮汁は捨てます。

 だから、余計に粘り気がないのです。その代わりに独特の風味と香りがあります。

 

 魔術団の人たちはインディカ米を持って来ていたわけではなくて、カレー用のスパイス以外の食材は現地調達で、H興行の人が買ってきてくれたもので調理していたのです。この日は、シャケの差し入れがあったということで、ぶつ切りのシャケが入ったカレーでした。北海道特産のタマネギやジャガイモも入っていて、見た目は日本のカレーと同じようなものでしたが、本場のスパイスをたくさん使っているので、香りがまったく違います。

 オニールは、日本の米はうまいが手ですくって食べるには、ちょっと食べにくいと言います。粘り気があるのでおにぎりをつくるのには良いけど、カレーと混ぜて手ですくって口に流しこむという作業には向いていないようです。

 もう一つ彼らのカレーと日本のカレーが違うところは、彼らの食べるカレーはスープみたいにサラサラしているのです。だから米と一緒に食べると思い切りスパイスの利いたお茶漬けみたいです。魚の入ったカレーは生まれて初めて食べますが、結構おいしいものです。

 魔術団の人たちはベンガル人ムスリムですから、豚肉は食べません。だから、彼らのつくるカレーは魚か鶏肉が入っていて、あとは野菜がたくさん入ったカレーです。

 カーペンターのおじいちゃんが盛んに話し掛けてくるので、英語が分かるムラリーさんに通訳してもらいました。

 カーペンターが言うには、「亡くなった団長には大変お世話になった。あの優しくて徳のある人がいなければ、自分は路上で行き倒れになっていたかもしれない。大恩人が亡くなってとても悲しくてつらい。しかし、ジュニアが来てくれたから、この日本での公演を頑張って成功させなければいけない。それは亡くなった団長が一番望んでいることだから。偉大なマジシャンであるP.C.ソーカーは日本のことを愛していた。だから、その日本の人たちにインドの魔術を見せて、彼らを喜ばせたいと思っていたんだ。だから、わたしは魔術は出来ないけど、おいしいカレーをつくったり、ショーがうまくいくように大道具を修繕したりして頑張るのだ」というようなことらしく、ときどき彼のスパイシーなツバが飛んでくるのではないかと思うような、大演説でした。

 

 この魔術団の人たちの思いは、ほんの一部かもしれないけど、僕にも理解出来たのでした。

 

 

 

 

And I Love Her(4)

 自分のホテルにもどって、夕食までまだ時間があったので、部屋でたばこを吸いながらぼんやりとしていました。このころは、一日にショートピース3箱ぐらい消費していたから、30本は吸っていましたね。忙しいときはそれほど吸えないのですが、ショーがない日は自然と本数は多くなります。

 ベッドにひっくり返って、何もすることがないので煙の輪っかをつくっては、それが天井へ昇っていき、やがて崩れる様子を眺めていました。

 

 「ゲンちゃん。平山みきって歌手がいるんだけど、聞いたことあるかい?」

 タニムラさんが、話し掛けてきました。フジモリくんが来てから、タニムラさんはフジモリくんと出掛けたり、話したりということが多く、少し僕との間は疎遠になっていました。僕はお酒を飲まないし、タニムラさんたちのようにこのクソ寒い中をパチンコしに行こうとも思わないので、一人でいるかドライバーのオオイシさんや、イワモトさんがいたときは彼ら年輩者と話して過ごすことが多かったからです。

 

 「いや、聞いたことないですけど」

 僕は、ほかの人たちからはゲンちゃんと呼ばれていました。猫屋敷源左衛門というのが僕の本名なのですが、子供のころから「猫ちゃん」と呼ばれることもあったけど、大体「ゲンちゃん」と呼んでくれる友達のほうが多かったですね。

 「俺、昔ちょっとだけど付き合ってたことがある子なんだよ。仕事で知り合ってさ」

 タニムラさんは、洗濯ものを畳ながら、ちょっとニヤニヤして話してくれたんです。自慢なのか照れからなのか、そのどっちもだったんでしょうが。

 「最近売れ始めたんだよなあ。『ビューティフル・ヨコハマ』本当に聞いたことない?」

 「もしかして、聞いたことあるかもしれないけど・・・」僕はそのころの歌謡曲にはあまり興味がなかったので、耳にしていたとしてもそれが誰の何と言う曲かなんて知るはずがないのです。

 

 このころは、僕は家出をして先輩のアパートに居候していたし、そのあとは魔術団の地方巡業で旅の毎日だったので、音楽は移動中のトラックで聴くラジオか、あとは食事や休憩で入った喫茶店でたまたま耳にする音楽しか聴いていませんでした。

 どこかで聞いていたとしても、興味がなければ誰の何と言う曲かも知らないし、覚えてもいないのです。

 ノグチさんのアパートに居候していたころ、ラジオで良くかかっていたのは映画「白い恋人たち」のテーマ曲だったかな。1968年にフランスのグルノーブルで開催された冬期オリンピックの記録映画のためにフランシス・レイが作曲したんですね。

 誰か日本の歌手が日本語の歌詞で「グルノーブルのジュウサンチ~」と歌っているのをしょっちゅう耳にしていましたよ。「ジュウサンチ~」は13日のことです。でも、ずっと「ジュサンチ」ってフランス語だと思ってました。

 グルノーブルで行われたオリンピックの期間が13日間だったんですね。

 あとはサイモンとガーファンクルの「明日にかける橋」とか、カーペンターズの「遙かなる影」、ショッキング・ブルーの「ヴィーナス」という曲も良くかかってました。

 日本の歌謡曲では、森山加代子の「白い蝶のサンバ」。森山加代子は子供のころから僕の好きな歌手だったから、久し振りにヒット曲が出てうれしかったですね。

 あとは藤圭子のが良くかかっていたと思いますが、曲名は分かりません。

  

 タニムラさんと雑談していたのですが、そのとき誰かがドアをノックしました。

 ドアの外には魔術団の男性の中では一番若いオニールが立っていました。

 「ハバール、ハバール」と言いながら、手を口に持っていくしぐさをします。

 「タルカリ、タルカリ」とも言いながら、何か食べるしぐさをするので、どうやら彼らと一緒に食事をしないかと、誘いに来たのです。

 数日前に、彼らのつくるカレーを食べてみたいと言ったことを覚えていてくれたらしい。僕は喜んで彼らの招待に応じることにしました。

 「おれ、辛いのは苦手だからいいよ」

 タニムラさんを誘ってみたのですが、行かないそうです。

  

平山三紀 / ビューティフルヨコハマ - YouTube

And I Love Her(3)

 ソーカーさんの後継者であるP.C.ソーカー.ジュニアが、デイさんと一緒に部屋に入って来ました。このとき、僕は初めてソーカー.ジュニアを見たのですが、兄のマニックと比べるとふっくらとしていて、口髭も生やしているし、亡くなった父親に良く似ていました。

 ソーカー.ジュニアはカルカッタ大学の大学院生でしたが、子供のときから後継者として育てられていたのでしょう。父親の死が伝えられると、すぐにP.C.Sorcar魔術団を引き継ぐことになり、残りのショーのために日本に呼ばれたのでした。

 

 柩の傍らに座り、ジュニアはしばらくの間父親の顔を見詰めていました。涙ぐんでいるようでした。

 デイさんは、マニックに代わって女の子たちに言いきかせていました。

 きっと「あとのショーはジュニアがやることになったから、亡くなったお父さんのためにも、あなたたちは日本でのショーを最後までやりとげなければいけないんだよ」というようなことを言っていたのでしょう。もちろんベンガル語は僕には分からないので、想像に過ぎませんが。

 ソーカー.ジュニアも、女の子たちに何か言っていました。ジュニアの声はソフトでとても優しい声でした。

 

 僕たち日本人スタッフは、邪魔をしてはいけないのでマニックとジュニアに会釈だけして、部屋の外に出ました。

 イワモトさんはH興行の人に車で札幌まで送ってもらって、翌朝の飛行機で東京に帰るのだそうです。

 ソーカーさんの遺体もマニックと共に札幌まで運ばれるらしいという話でした。

 「イワモトさんも、ソーカーさん運んで札幌に行くんですか?」と僕が聞くとイワモトさんは「嫌だよ。死体と一緒だなんて。『らくだ』じゃあるまいし」と、肩をすくめて言うので、僕は不謹慎だと思いながら笑ってしまいました。

 フジモリくんは何のことか分からずきょとんとしていました。

 

 ホテルの玄関にH興行の車が着くと、イワモトさんは「じゃあな。君たちはしっかり働くんだよ」と言いのこすと、背を丸めて車に乗り込み去って行きました。

 冬の北海道は日が暮れるのも早く、もう外はうす暗くなっていて、道路の端に積みあげられた雪が白く浮かびあがっていました。

 

 

And I Love Her(2)

 ソーカーさんが亡くなった3日後、雪は降っていなかったけど、ものすごく寒い日でした。

 僕たち照明班は、公演再開まで旭川で待機することになっていました。

 その日の夕方、ソーカーさんの長男のマニックと、二男のジョホール旭川に着く予定でした。

 東京のK照明からも、夕方にはイワモトさんの交代要員として、舞台監督のニシムラさんが来ることになっています。

 舞台監督といっても、ショー自体の進行役は魔術団のマネージャー兼舞台監督のデイさんがやるので、日本人側の舞台監督はデイさんや団長からの要望を聞いて、照明スタッフに指示をしたり、H興行との交渉をしたり、道具類の輸送を監督したりと、まあ雑用係というか、何でも屋という感じです。すなわち一番大変な仕事かもしれません。

 イワモトさんは大体寒さには弱くて、それに連日のトラブル続きで、例えばインド人が持ち込んだ電気器具が電圧の違いで使えずに、それをなんとかしてほしいとかいう注文があったり。照明機材のほうは電圧の違いで使えないことは分かっていたので、日本側で用意していたのですが、彼らが持ち込んだプライベートな電気器具については本来責任がないので、断っても良かったのですが、マネージャーのノノムラさんを通じてどうしてもと頼まれると、イワモトさんも無視するわけにはいかず、そういう雑用までやらされていました。

 「もう、この仕事降りるよ」というのが、イワモトさんの口癖のようになっていました。

 

 マニックとソーカー・ジュニアは、予定よりも早く昼すぎには魔術団の宿舎であるホテルに到着しました。そこは、H興行の関連会社が運営するホテルで、僕たちは別のビジネスホテルのようなところに泊まっていました。

 僕たちも、魔術団の後継者であるソーカー・ジュニアとの顔合わせも兼ねて、お悔やみに出掛けました。

 

 団長の部屋がある階でエレベーターのドアが開くと、悲鳴のような女の声が聞こえてきました。どうも魔術団の女性たちの泣き声のようです。ときおり叫び声も聞こえます。ノノムラさんが部屋から出て来て、ちょっと苦笑いしています。

 「マニックがソーカーさんの遺体をカルカッタに連れて帰るというんで、女の子たちが泣きじゃくるもんだから困ってるんだよ」

 

 部屋に入ると、中央にソーカーさんの柩が置かれていて、女性たちの中でも一番若い子がそれに取りすがって泣きじゃくっています。その周囲でも女の人たちが床に突っ伏したり、床を叩いたりして泣きじゃくっているのです。

 「あの子たちは一緒に棺に入れてくれ、自分も死にたいと言ってるんだよ」

 ノノムラさんも、困ったなという顔つきですが、それでも彼女たちの境遇に同情しているようでした。

 魔術団の団員、とりわけ若い女の子たちはソーカーさんをお父さんのように慕っていたのですから、一緒にカルカッタに帰りたいと思うのは無理もないことでした。

 長男のマニックが、しきりに彼女たちをなだめています。

 マニックは、30前後のほっそりとしたハンサムな男性です。ミュージカル映画『ウェストサイド物語』に出ていた人気俳優のジョージ・チャキリスに良く似ています。

 

 僕たち日本人スタッフも一人ずつ、柩に納められたソーカーさんにお別れのあいさつをしました。ソーカーさんはマジックショーで使う、マハラジャの服を着せられていました。本物のマハラジャは見たことがないけど、金色の豪華な刺繍がされた服です。

 死に化粧が施されているのか、青黒い顔のほほの部分はほんのりと赤く、ほほ笑んでいるように見えます。

 部屋の暖房で遺体が傷まないように柩の中にはドライアイスがたくさん入れてあり、ソーカーさんは白い煙に包まれたようになっていて、蓋が開いた柩から白い煙がモクモクと這い上り床を這うようにして広がっていきます。

 まるで舞台上のソーカーさんがスモークマシーンから吹き出す煙の中でマジックを演じているときのようでした。